ストラトキャスターというギターはトレモロアームと呼ばれるヴィブラートユニットがブリッジを兼ねていることが最大の特徴であり、演奏しながら手元でアームダウンやアームヴィブラートをすることで、音に物理的にモジュレーションをかけることができます。
このトレモロユニットの安定のためにボディーの裏側にはブリッジと接続されたスプリングが張ってあるのですが、このスプリングは音色に大きな影響を与えることはストラト使いには広く知られている事実ですが
実際に交換まで試す人はあまり多くは無いでしょう。
僕も音が変わるとは知っていたのですが、どの程度変わるのかわからないし、後回しにしていた改造なのですが、Raw Vintage というメーカーのスプリングに変えてみて驚きました。
音色どころか、音量自体大きくなります。
変なコンプレッションや無理のある振動のロスのようなものがとれて、スムーズに音が出る感じがします。和音を弾いた場合、各弦の音の分離は良くなりますが、耳につく高音域は若干減ったような感じもします。一回り太いゲージを張ったような音の変化です。
これはスプリング自身がリバーブのように残響を足していることによる音色変化だけでなく、弦の振動自体が若干かわるので、原音が変わります。
スプリング自体はFenderのものよりも若干短く、メッキがピカピカしています。
スプリングの堅さ自体は柔らかいです。
音色の変化はもしかしたら、このスプリング自体の特性というより、5本でスプリングをかけたことによる効果が大きいのかもしれません。以前は3本で使用していました。
現行のストラトに搭載されている標準のスプリングですとかなりテンションがきつく、5本かけるとアームダウンはかなり難しくなってしまうのですが、Raw Vintageのスプリングはテンションが緩いため3本かけていたセッティングのまま5本にしてもアーミングの硬さ等の問題はありませんでした。
5本にするとユニット全体が安定し、弦振動に負けないほど固定されるのかもしれません。
ストラトの低音弦で強烈にチョーキングをすると、3本掛けスプリングのハンガーの場合相当締め込んでいない限り、若干ブリッジが持ち上がるのですが、こういった微細な現象も鳴りには影響を与えるのだと思います。
トレモロユニットが弦振動時に動いていることを考えると、安定すればするほど振動のロスが少なくなることは想像できます。
しかし、弦振動時にギター全体にどのようにエネルギーが伝わっているのかなど、わからない点は多いので、なぜ音が良くなるのか原因は特定できません。
とにかく、トレモロアームを使う人も使わない人も、この改造はフレットを打ち変えたりブリッジを交換するくらい大きく音色が変化する部分なので試してみることをおすすめします。2000円弱でここまで音が変わるのは正直驚きです。
スプリング交換は、弦を別メーカーに交換するよりも音色は変わると思います。
いろいろ実験してみてわかったのですが、ストラトのスプリングとボディー鳴りは密接な関係があるようで、スプリングのテンションが高すぎても低すぎてもだめで、ボディーが激鳴りするポイントがあります。
スプリングを張った状態で裏のスプリングハンガーを緩めたり絞めたりして鳴りという観点だけで音を聴いてみてください。
音量が大きくなるポイントがみつかります。
Raw Vintage Tremolo Springs |
– Raw Vintage Tremolo Springs –
(メーカーサイトより引用)
製造から数十年が経っているヴィンテージ・ギターは、パーツなどの消耗品は機能性に問題が生じてきます。
これによりパーツの交換が必要になった時に多くのヴィンテージ・ユーザーの皆さんが恐れるのは、パーツを変えたせいで音色がガラリと変わってしまう事でしょう。
50’s60’s のVinatge Stratcasterの太くコシのあるサウンドに置いて、Saddleと共に重要な役割を持っているあであろうパーツにTremolo Springが上げられます。
現行のSpringは固く、張力の強いものが多く製造され、Vintageのそれとは異なった趣向の物へとなっています。
Raw Vintage Productsとして、Vintageのものから研究し、Springの張力をVintageと類似したものにし、5本もしくは4本で使う事を前提と し、これにより重量の変化とSpringの収縮率からのアーミングの安定と絶妙なトルク感、さらに重量が増す事による、Fat Toneを導きだしました。
もちろん現行品リイシューギター等にリプレイスメント・パーツとしても使用が可能で、ヴィンテージを所有しない方も、より本物 に近いその性能を堪能出来ることでしょう。
5本セットでご使用されることをお奨めします。